都道府県ランキング 『長生きできる』ご長寿県はどこ❔

 群馬県のお隣の県である長野県は、1975年以降、常に平均寿命の上位にランクインしていてよくその理由が問われています。たとえば 野菜の摂取量が多い 喫煙率や肥満率が低い 高地だから自然と内臓が鍛えられている ━━ とか、「まさか━」と思える調べであると思いますが、実は県が一体となって進めた様々な取り組みによるところが大きいと言われています。
 特に元々、雪国で塩分摂取量が多く脳卒中の比率が高い地域であったため、行政が直接、調理指導・減塩指導を行ったことで、住民の食生活が改善されたことによって*正に住民(県民)の生活習慣における心がけによって*平均寿命が飛躍的に伸びるきっかけになったらしいです。
 更に都道府県ランキングでとても気になったのが、やはりお隣の県である長野県が『信号のない横断歩道でクルマが一時停止してくれる率』(JAF調べ)においてナント5年連続ダントツ1位だったらしいです。(2020)これこそ、大人も子供も含めた、正に住民(県民)の方々の個々の意識(こだわり)で成し得た素晴らしい結果であると思います。長野県は様々な取り組みを行ってはいるものの、とりたて「長野県独自」というものはないそうです。
実際、「これをやっているから(一時停止率が)高い、というものはない」ということです。「県民性」だとする向きもあるとのことです。
 ちなみに群馬県は(一時停止率)全国36位だったそうです。(2020)この二つのランキングは私にとってはとてもショックな現実でしたが個々の意識は変えて行けると思います。
   良い習慣は(真似してでも)少しでも身につけるべきと思い
  *食生活においては素材の味を大切にを実践し減塩キャンペーン!
  *歩行者がいる横断歩道では100%一時停止するキャンペーン!
  を個人的に始めまていますびっくりマークアニメほんのお隣の県民の方々がやれてることだから!!(こ)

関連記事

  1. 水分補給の大切さ(時節柄)

  2. 濃厚接触者の生活

  3. 🎍謹賀新年🎍

  4. 暑さ寒さも

  5. ハッピーハロウィン!!

  6. マスターズ ゴルフ トーナメント

  1. 2025.03.24

    マイナ免許証の運用が開始されます

  2. 2025.03.10

    ひな祭り

  3. 2025.01.31

    ウインターブルー

  4. 2025.01.23

    差額ベッド

  5. 使命|オクトコーポレーション

    2025.01.18

    金利のある時代へ

  1. セミナー活動

    2019.09.11

    お客様の声のご紹介02

  2. セミナー活動

    2019.06.05

    お客様の声のご紹介01

新・海外旅行保険off!

海外旅行保険

お金の小学校

初心者でもマスターできる全3回の通学制マネーセミナー(オクトコーポレーション開催)