今日、3月3日はうれしい楽しいひな祭りです。ひな人形を飾っているご家庭もある事でしょう。これは女の子のすこやかな成長と健康を願う「桃の節句(上巳の節句)」の行事です。欠かせないのは「雛あられ」と「菱餅」です。雛あられも菱餅も、桃色、白、緑色を使っていますが、それぞれの色にも意味があり、桃色は魔除け、白は清浄、緑色は健康という願いが込められています。ひな人形を飾るのは2月3日の立春がひとつの目安となっています。ちょうど一ヶ月間、飾ることができます。片付けるのは啓蟄(3月5日頃)がいいという言い伝えもあります。あまり遅くなると「晩婚になる」と言われることもあるので、気にされる方は注意が必要です。
女の子の「桃の節句」に対して、男の子の節句は5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」です。男の子の成長を祈願し、こいのぼりを上げ「柏餅」「ちまき」を食べます。柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちない為、家系が絶えないという縁起物として使われます。
「桃の節句」「端午の節句」の他に1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」の3節句を加えて5節句といいます。四季の移り変わりを楽しむ、そんな四季を彩るのが「節句」です。以前は様々な節句が存在していたようですが、現代ではこれらの5節句が残っています。5節句の日は、1月7日を除いて同じ数字が重なる日です。1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句として取り入れらたようです。それぞれの節句の意味やその時に何がたべられるのかを調べてみるとおもしろいかも知れません。(せ)