田植え

今年も、毎年手伝っている田植えを、6月17日に行いました。以前にも田植えに関するブログを書きましたが、目的の田んぼは住宅地の中に有り、用水路がない為、地下水を汲み上げる井戸があります。時期により水位が下がるのか、ポンプを動かしても水が上がってこない時が有ります。本来、10日に田植えを行う予定でしたが、水が上がってこない為、一週間遅れとなってしまいました。なんでも、近場の田んぼに水を張る事により、水が浸透し地下水の量が増えるのだそうです。苗を植えるのも、試行錯誤でなかなか満足できるように植える事ができません。苗の大きさ、植え易い田んぼの水の量、苗を植える深さ。非常に奥の深い作業です。

この田んぼは所謂「一毛作」で、年間を通じて米しか作りません。あえて作らないのではなく、他の作物を作る知識やスキルが皆無だからなのです。この辺りの多くの田んぼは「二毛作」です。夏に米を作り、冬には麦を作ります。地域によっては、一年間に3種類の異なる作物を作る「三毛作」や、三回以上作る「多毛作」を行う地域もあるようです。

ゴールデンウィークに高知に遊びに行ってきました。その時期に既に稲が植えられていて、かなり大きく育っていました。高知では「二期作」と言って、米を年に2回収穫するそうです。以前は九州や四国の太平洋側で多く見られたそうですが、今では、労力の割に収入が少なく、米以外の食材も多く、「二期作」で米を作る農家も減ってきているようです。国の指導もあるようですが、「二期作」は、食に関する大切な日本の文化です。食の自給率を上げる為にも、何とか守って残していってもらいたいものです。(せ)

関連記事

  1. お金の小学校

    金融リテラシーの向上を目指して

  2. ふるさと納税について

  3. YouTubeが面白い

  4. 胃カメラ 飲みました!

  5. なんともう10月ですよ

  6. おーさむっ?

  1. 2023.09.26

    がんばれ!日本!!

  2. ライフプランの作成、相談

    2023.09.12

    住宅ローン減税が2024年から変更になります。

  3. 2023.09.08

    ふるさと納税10月改定

  4. 2023.09.02

    「ふくらはぎ」ケア

  5. 2023.08.08

    「72の法則」と「126の法則」

  1. セミナー活動

    2019.09.11

    お客様の声のご紹介02

  2. セミナー活動

    2019.06.05

    お客様の声のご紹介01

新・海外旅行保険off!

海外旅行保険

お金の小学校

初心者でもマスターできる全3回の通学制マネーセミナー(オクトコーポレーション開催)