フラット35金利推移

家を建てるとき

2024年6月の適用金利が発表になりましたので、過去10年間(2014年7月~2024年6月)のフラット35(返済期間21年~35年・融資率9割以下・団信なし)金利推移をまとめてみました。

*原則、フラット35は機構団信に加入した金利が表示されますが、ここでは金利推移を確認しやすいように、団信にかかる保険料を差し引いて表しています。

*返済期間・融資率・機構団信の種類・金利引き下げポイント等により金利は異なります。

2022年12月、日本銀行の金融政策決定会合において、長期金利の変動許容幅の変更が行われ、今まで±0.25%だったものが、±0.5%に広げられました。また、2024年3月にはマイナス金利の解除と長短金利操作(イールドカーブコントロール)の撤廃が決定されました。コロナ禍以降、景気や物価の上昇とともに金利が上がり始めています。

住宅ローンには「固定金利」「変動金利」「固定期間選択型金利」の3タイプがあります。2024年6月現在、変動金利はまだ変更となっていませんが、固定期間選択型の10年固定金利タイプでは上がり始めました。返済は長期にわたり家計に影響しますので、ライフプランに合わせて慎重に検討してください。(い)

関連記事

  1. めぶくPayが始まります

  2. まだ間に合う!愛郷ぐんまプロジェクト「泊まって!応援キャンペ…

  3. 交通死亡事故が減っています。

  4. 「72の法則」と「126の法則」

  5. 自助、共助、公助

  6. 実家の修繕問題

  1. 2025.07.25

    遺族厚生年金が改正されます

  2. 2025.07.18

    田植え

  3. 2025.07.06

    フラット35 2025年 7月 金利のお知らせ

  4. 2025.06.09

    退職金活用と相続の考え

  5. 2025.05.29

    変動金利型住宅ローンを利用されている方へ

  1. セミナー活動

    2019.09.11

    お客様の声のご紹介02

  2. セミナー活動

    2019.06.05

    お客様の声のご紹介01

新・海外旅行保険off!

海外旅行保険

お金の小学校

初心者でもマスターできる全3回の通学制マネーセミナー(オクトコーポレーション開催)