初めて見た、美しい Nizi 

先日、シーズンが始まったワカサギ釣りに行ってきました。前日の天気予報では晴れの予報でしたが、朝、家を出て途中、小雨が降ってきました。現場に着いても雨は降っていましたが、しばらく車の中で待機をして、やがて雨も上がった為、車の外に出たら綺麗な虹が架かっていました。見事な半円でここまで綺麗に見えたのは初めての経験です。画像では分かり難いですが、二重の綺麗な虹でした。本来、障害物がなければ虹はまん丸の円なのだそうです。その障害物とは何か? それは地球だそうです。地球がなければまん丸の虹が見られるそうです。今回の虹は割と小振りの虹ですが、一般的には太陽が高い位置にある時は小さく、夕方の太陽が低い位置にある時、虹は大きく見えるそうです。

虹の色は7色という事は知られています。外側から赤・橙・黄・緑・青・藍・紫。内側の虹は赤が一番外側で紫が内側。逆に外側の虹は赤が内側、紫が外側という順番になるそうです。

なぜ虹は7色なのか? 答えは日本人だからです。アメリカやイギリスでは藍色を区別しない6色。ドイツではさらに橙色を区別しない5色。アフリカでは暖色と寒色の2色という部族もあるらしいです。同じように虹をみていても7色、6色、5色・・2色などと色の数が違うのはなぜでしょう? 虹は連続した色の帯ですからはっきりした色の境目がある訳ではありません。これを何色と捉えるかはその国の文化によって異なるからです。そもそも色の認識の仕方が違ったり、色に名前がついていなかったりすれば色を識別しようとは思わないでしょう。

日本人の色に対する感性は実に繊細です。例えば赤や青、茶色でさえ何十種類も色名があり、豊な色彩感覚を育んできたことがわかります。色の種類は無限ですから、微妙な違いも的確にとらえて楽しもうとする日本人の感性が日本でお馴染みの「藍色」が7色と6色を見分ける差になっているのもうなずけます。色に限らず、風や光などにも日本人独特の感性が表れていますし、季節をとって見ても繊細な感性がうかがえます。日本人に生まれてよかった~。

ちなみに虹の色の覚えかたは「せき(赤)・とう(橙)・おう(黄)・りょく(緑)せい(青)・らん(藍)・し(紫)」。「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」。何度か声にだして言えばすぐに覚えられます。(せ)

関連記事

  1. サル痘の話は次回で。「コロナ禍」に一言!

  2. 生命保険の見直し(子供が生まれたとき)

    人と人とのつながり

  3. 胃カメラ 飲みました!

  4. 月刊「フリモ」に掲載!!住宅資金相談会開催中!

  5. バイク乗りたち

  6. 前橋市プレミアム付商品券

  1. 2024.04.23

    賑わう市街地を歩いてきました。

  2. 2024.04.17

    春の例大祭

  3. 2024.04.09

    五十の手習い

  4. 2024.03.29

    「暑さ寒さも彼岸まで」

  5. 2024.03.25

    時間がどんどん短くなる

  1. セミナー活動

    2019.09.11

    お客様の声のご紹介02

  2. セミナー活動

    2019.06.05

    お客様の声のご紹介01

新・海外旅行保険off!

海外旅行保険

お金の小学校

初心者でもマスターできる全3回の通学制マネーセミナー(オクトコーポレーション開催)