ため息をつくと『幸せが逃げる』❔ 実は体にいいんです

だれが言い出したかは知りませんが、「ため息をつくと幸せが逃げる」  なんて言葉がありますよね。自分も言われることもあるし、言ってあげたこともあったかと思いますw。
確かに、ため息を吐く姿って、いかにも疲れた感じで辛そうで「はあ~」と息が漏れる音を耳にすると気がめいってしまうこともあるかもしれませんね矢印右斜め下矢印右斜め下 だから、ため息にマイナスのイメージを抱いているひとが多いのでしょうね。しかし、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものであり。「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」らしいです。
「正にため息は、バランスが崩れた自律神経の働きを回復させようとする体の作用。いわば、機能回復のためのリカバリーショットといえる」みたいです。そのメカニズムは、ため息がふと出るのは、人は心配事や悩みを抱えているとき、そんなときの体は、胸やお腹の筋肉が緊張して硬くなり、呼吸が浅くなって血液の中の酸素が不足気味になるらしいです。それを補うため、体は交感神経を働かせて血管を収縮させ、血圧を上げ、全身への酸素供給を維持しようとするわけです。ちょこっと難しい感じがしますが、整理すると、交感神経」は自律神経の一種であり、血圧や心拍数を高めて体を活性化する作用を持ち。一方、体をリラックスさせるのは「副交感神経」。両者はいわば、アクセルとブレーキの関係になっているようです。
自律神経のバランスを保つのは、健康の基本です。が心配事を抱えた人の自律神経はどうしても交感神経優位に偏りがちになるのが一般的です。そんなときに正に「ため息」は、この偏りを解消してくれます。息を『ふーっ』と長く吐くことで、浅くなった呼吸が深くなり、副交感神経がしっかりと働くそうです。息を長く吐くと自立神経のバランスが整うということです。この体のメカニズムを聞くと安心して「ため息」をつけそうですネ。そして、まわりでため息をついた人が居たらあたたかく見守ってあげたいですネ。決して幸せが逃げませんw
本当に疲れきったらため息も出ないらしいです。表情がっかり(こ)

関連記事

  1. 家を建てるとき

    フラット35の制度変更について

  2. さ、選挙にいこ。

  3. 新型コロナウイルス感染症の抗体検査

  4. 株式会社オクトコーポレーションの女性スタッフ

    ご存知でしたか?郵便局でクレカが利用できます

  5. SDGs

  6. 先の休日

  1. 2025.03.24

    マイナ免許証の運用が開始されます

  2. 2025.03.10

    ひな祭り

  3. 2025.01.31

    ウインターブルー

  4. 2025.01.23

    差額ベッド

  5. 使命|オクトコーポレーション

    2025.01.18

    金利のある時代へ

  1. セミナー活動

    2019.09.11

    お客様の声のご紹介02

  2. セミナー活動

    2019.06.05

    お客様の声のご紹介01

新・海外旅行保険off!

海外旅行保険

お金の小学校

初心者でもマスターできる全3回の通学制マネーセミナー(オクトコーポレーション開催)